精密根管治療
精密根管治療とは
根管治療でこんなお悩みはございませんか?
- 腫れや痛みが引かない
- 何度も腫れる
- 何度も通院してるが治療が終わらない
- 以前に根管治療をした歯が痛む
- 膿が出ている
- 抜歯が必要と言われた
根管処置歯における根尖部X線透過像の発現率

根管治療は歯科治療の中でも難易度が高い治療と言われております。
東京歯科大学が発表したデータによると成功率は30%~50%程度、つまり約半数以上が再治療を要します。
なぜ、根管治療は難しい治療なのか?

根管治療とは、
いわゆる「歯の神経をとる」又は「細菌感染をした根の中をきれいにする」治療です。
実際には汚染された歯髄や細菌感染物を除去する治療で、それが歯髄の場合には神経や血管があります。
根管治療は以下の4つの理由で難しいと言われています。
- 管は、直径1mm以下と非常に細く、カーブや分岐をしていこること
- 歯の奥にあり、小さくて暗くて見えづらいこと
- 根管が傷つきやすい繊細なものであること
- 根管に汚れを残したり根管を傷つけたりすると、再治療が必要になってしまうこと
このように、根管治療は非常に繊細な技術を要し、時間をかけて専用器具を使う必要があります。
保険診療の治療成功率
約50%
日本では、根管治療を保険診療で行うのが一般的です。
保険診療は、治療費が安価であるというメリットはありますが、
使用できる器具や治療にかけられる時間に制限があり、充分な治療を行うのには限界があるというのが現実です。
そのため、実は半数以上が再治療を必要としている状態です。
アメリカの根管治療の成功率

先述した通り、日本の根管治療は50%以上が再発しています。
対してアメリカでは、
根管治療の成功率が約90%と非常に高い水準です。
これは、治療に対する制限がなく充分な治療時間を確保し、専用器具を使用して精密な根管治療を行っているためです。
S.N.Dental office 調布の精密根管治療
当クリニックでは、
自由診療による精密根管治療を行います。
当クリニックの根管治療は、保険診療の制限のない精密根管治療を行っており下記の取り組みにより治療の成功率を高めております。
※精密根管治療は自費診療です。
01. CTスキャン を活用した正確な根管の診査診断

CTは、X線とコンピューターを使用し、体の断面画像を立体的に3次元の情報として把握することができる医療機器です。
CTを使用することで、神経や血管の位置や、骨の量、骨密度など、これまでのレントゲンだけでは把握することができなかった情報を正確に確認することができます。
根管は、とても複雑に分岐や彎曲をしています。
また、人によっては側枝(そくし)と呼ばれる枝分かれした細い管が存在する場合もあります。
細菌感染した神経や内部組織を完全に除去することが求められる根管治療において、このように複雑な形態をした根管を通常のレントゲン画像だけでは確実に把握することは非常に困難です。
CTを使用することで、レントゲンだけでは発見することのできない側枝などを確認することが可能になります。
02. ラバーダム防湿 で根管内を無菌化した治療
根管治療は、根管内を完全に無菌化し治療をする必要があります。
しかし、唾液には細菌が存在し、根管内を無菌に保ちながら治療をすることは極めて困難です。
そのため、治療する歯以外をラバーダムというゴムのマスクのようなもので覆い、治療する部位だけを隔離した状態で治療を行う方法あり、それを「ラバーダム防湿法」と言います。
海外では、このラバーダム防湿を行わない治療はありえないというほど、なくてはならないものですが、採算が合わないという理由から多くの歯科医院で使用されていないのが現状です。
当クリニックでは、根管治療においてラバーダム防湿は必ず行い、根管治療時の唾液による感染を防止しております。
03. マイクロスコープ によるミクロレベルの細かい処置

根管内は非常に複雑な形態をしているため、その奥を肉眼で確認することは非常に困難です。
これまでの根管治療は歯科医師の感覚で根管の形態を判断していました。
それがマイクロスコープを使用することにより、暗くて狭い根管の奥まで視覚的に確認を行いながら治療を進めていくことが可能になりました。
04. ニッケルチタンファイル による確実な組織除去

根管治療では、細菌感染した神経や内部組織を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。
このファイルは大きく分けて二種類あり
● ステンレスファイル
● ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)
というものがあります。

「ニッケルチタンファイル」は、従来のステンレスファイルに比べ、柔らかいので根管の隅々まで形成が可能なファイルです。
05. MTAセメント の使用で殺菌効果の高い根管充填

根管治療の最後に「根管充填」という工程があり、これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を緊密に塞ぐ処置になります。
この処置で隙間を塞ぐことができなければ、数年が経過した時に再び感染してしまうことがあります。
「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴム製の材料で隙間を塞ぎますが、根管内は非常に複雑な構造になっているため、
「ガッタパーチャ」だけでは緊密に封鎖することが難しいケースがあります。
当クリニックでは、必要に応じてMTAセメントを使用しています。
MTAセメントは、隙間を塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織を再生させる効果があるなどの特徴があるため、従来では抜歯せざるをえない状況でも歯を保存できるようになりました。
S.N.Dental office 調布の精密根管治療の流れ
1回目の来院(時間:約60分)
- 口腔内の精密検査
問題の歯だけでなく全ての歯を診察します。
その後、レントゲンを撮影し、必要に応じてCTも撮影します。 - カウンセリング
口腔内の検査結果をもとに、患者様の口腔内の状況や必要な処置、治療期間と費用などをお伝えします。 - 応急処置
口腔内に腫れや痛みがある場合は、根管治療開始までの一時的な処置を行います。
2~3回目の来院(時間:約90分)
根管内の細菌感染した神経や内部組織また、過去に治療しダメージを受けた部分をマイクロスコープを使用し徹底的に除去します。さらに薬品を使って洗浄し無菌化を目指します。
保険診療では、一度に行える処置時間に限りがあり(約30分程)、治療回数が多くなってしまいます。その度に歯はダメージを受けたり来院が多くなってしまいます。
しかし、当院の精密根管治療では一度に充分な時間(60~90分程)が確保できるので効率的に治療が行えます。
最後に仮蓋をつけてこの日は終了です。
※この処置をきれいになるまで1~2回繰り返します。
3~4回目の来院(時間:約60分)
前回の治療からの経過を観察し、膿や炎症の有無を確認します。
問題がなければ、除去した神経や内部組織の代わりに充填剤を入れて密封します。
これで根管治療の処置は完了となります。
被せ物の治療
根管治療終了後は被せ物の処置に入ります。
いくら良い根管治療ができてもその後の被せ物の適合精度が甘いと被せ物と残った歯のすき間から細菌が侵入し再び虫歯になってしまう可能性があります。
当院では、被せ物の適合精度を高める為に、必ずマイクロスコープを使用して処置を行っております。
S.N.Dental office 調布 精密根管治療の費用
当クリニックでは、以下の費用で精密根管治療を実施しております。
初診カウンセリングやご相談は無料にて実施しています。
まずは、お気軽にご予約の上ご相談ください。
精密根管治療
| 項目 | 費用(税別) |
| 前歯 | ¥80,000 |
| 小臼歯 | ¥90,000 |
| 大臼歯 | ¥100,000 |
患者さんからよく頂く質問
Q、保険診療で行う根管治療と自由診療で行う根管治療は費用が大きく違いますが何故ですか?
保険診療は国が定めた範囲内の材料や方法で行うルールがあります。そのルールは現在、歯科医療が進歩したにも関わらず変わりません。
最新の設備、材料、道具を駆使する事で初めて質の高いやり直しの少ない治療が可能となります。
保存不可能とされる歯が温存出来る事もあります。
その為に費用の違い、治療時間の違いがあります。
Q、自由診療で根管治療を行った歯は一生長持ちしますか?
根管治療を行なった歯はそうでない歯に比べて将来的に抜歯になる可能性は高くなります。
歯根破折(歯の根が折れる事)のリスクが高まる為です。
しかし、やむを得ず根管治療が必要になった歯を長持ちさせる為には、根管治療を適切に行う必要があります。
その為に自由診療で行う根管治療はまず根管治療が必要となった原因の病気を治し、更に再発させないようにする為には必要な治療とも言えます。
根管治療は回数が増えるにつれ、抜歯のリスクが高くなってしまいます。
適切な処置をして繰り返し治療をしない事が重要となります。
Q. 根管治療は痛いですか?
局所麻酔を使用しますので術中の痛みを感じる事は殆どありません。治療中も麻酔が効いているか確認しながらゆっくり行なっていきます。
術後の痛みに関しては痛み止めを処方しますのでご安心ください。痛みが出たとしても痛み止めで収まる程度の痛みとなります。
治療時間が長時間になる為、横になったままのお時間が辛い患者さんや恐怖心の強い患者さんに関しては麻酔科医による静脈内鎮静でリラックスした状態で治療を受ける事も可能です。
Q. 治療期間はどれくらいですか?
一回の施術時間を1時間半以上頂きますが、平均で2回の施術で根管治療を終了します。
その後仮の歯で症状の消失、レントゲンでの治癒傾向がCT撮影にて確認出来るまで3ヶ月程待ちその後最終的な被せ物へと移行します。
Q. 根管治療を自由診療で行い、被せ物を保険診療で行う事は可能ですか?
根管治療の成功には被せ物の精度も大きく関係します。
保険診療での被せ物は材質上きちんと歯に適合させることが難しくなります。
よって適合の良い被せ物を装着する事を含めて根管治療とし、自由診療で行なっております。
但し、被せ物の費用は根管治療の費用には含まれておりません。
Q. 費用はどのくらいかかりますか?
歯の種類により根管治療の費用は異なります。
詳しくはホームページをご確認頂き、ご不明点があれば遠慮なくご相談下さい。
根管治療でお困りの患者さんへ
治療したにも関わらず何度も腫れや痛みを繰り返していたり、被せ物をしたにも関わらず再度治療が必要になり被せ物の費用が無駄になってしまう患者さん、他院で抜歯が必要と判断された歯を根管治療によって保存する事が可能になった患者さんが当院には沢山いらっしゃいます。
歯の神経は同じ形の人が居ない位個人個人特有の形をしている為、それが根管治療を難しくしている原因となります。
しかし3Dのレントゲンを用いる事で神経の形や病気の原因を正しく診断し、20倍以上の拡大視野で歯の神経を直視する事で精度の高い治療を可能にします。
お困りの患者さんは是非ご来院頂き、その不安やお困りを解決するお手伝いが出来たらと思います。