ホワイトニング、PMTCの違いとは?

歯を美しく保つための治療として、ホワイトニングとPMTCがあります。
その目的や効果はそれぞれ異なり以下の通りです。

ホワイトニング

ホワイトニングの目的

歯そのものの色を白くする

ホワイトニングの方法

薬剤を歯に塗布し、歯の内部の色素を分解・漂白

ホワイトニングの効果

遺伝や加齢、食生活などによって変色した歯を、本来の色よりも白くすることができます。
歯の状態によっては知覚過敏(冷たい物や温かい物がしみる症状)が誘発される事がありす。

ホワイトニングの種類


オフィスホワイトニング: 歯科医院で高濃度の薬剤と特殊な光を使って行う方法。
短期間で効果を実感しやすいのが特徴です。

ホームホワイトニング: 歯科医院で作製したマウストレーと低濃度の薬剤を使い、自宅で行う方法。
効果が出るまでに時間はかかりますが、白さが長持ちしやすいとされています。

デュアルホワイトニング: オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法。
より短期間で効果を実感でき、白さも長持ちしやすいとされています。

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

PMTCの目的

歯の表面に付着した汚れを徹底的に歯を傷つけずに除去すること。

保険診療で歯石を除去する為に使用する超音波振動を利用した器具を使って歯の表面に付着した着色などを落とす場合、細かい傷が歯表面につきより着色なとが付きやすくなってしまいます。

PMTCの方法

歯科衛生士が、専用の器具とペースト、パウダーを使って歯のクリーニングを行います。

PMTCの効果


歯ブラシでは落としきれない、コーヒーやタバコなどによる着色汚れ(ステイン)や、細菌の塊であるバイオフィルムを除去します。
歯本来の自然な白さと光沢を取り戻します。
歯の表面がツルツルになり、汚れが再付着しにくくなるため、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
PMTCはあくまでクリーニングであり、歯そのものの色を変えることはできません。

ホワイトニングとPMTCの関係

ホワイトニングの効果を最大限に引き出すために
着色や汚れが多い患者さんは事前にPMTCで歯の表面の汚れをきれいにすることが重要です。

歯の表面に汚れや歯石が付着していると、
ホワイトニング剤が歯に浸透しにくく、
十分な効果が得られない場合があります。

そのため、当院ではホワイトニングの前にPMTCを行うことを推奨しております。
定期的にPMTCを行うことで、ホワイトニングの効果を長持ちさせることにもつながります。

歯を美しく保つことには、見た目の美しさだけでなく、心身の健康や社会生活にも良い影響を与える多くのメリットがあります。

是非ご興味のある方は当院へお問い合わせ下さい。