インプラント
インプラントとは
インプラントとは、歯を失ってしまったところに人工の歯根と歯を入れるものです。通常歯が生える骨(歯槽骨)に人工歯根を埋入し、その上に人工の歯をかぶせます。
インプラント治療をするメリット
歯根に使われる金属「チタン」は、骨としっかり結合するため、ご自身の歯のようにしっかり噛むことができます。食事や発声などの歯の大事な機能は、従来とほとんど変わらずに過ごすことができます。
インプラント治療のリスク、デメリット
- 骨にチタンの人工歯根を埋入する外科手術となりますので、外科的リスクが伴います。(痛み・腫れ・出血・合併症など)妊娠中や全身疾患がある方は治療ができない場合があります。
- インプラントと骨がしっかり結合するまでに1か月半~3か月程度かかります。その期間はインプラントで硬いものを噛むのは避けてください。
- インプラントはむし歯にはなりませんが歯周病になるリスクはあるため、長く使い続けるにはセルフケアとメンテナンスが重要になります。
S.N.Dental office 調布のインプラント治療


CTスキャンやオペ室などの設備を完備しているため、院内で治療を完結できます。治療に使うチェアはドイツのカボ社製で長時間座っていても体が比較的楽な上、お口をゆすぐ水が循環し感染対策も万全です。
見た目にもこだわります
審美治療も行っている当クリニックでは、人工歯根の上にかぶせる人工歯の審美性にもこだわります。
単純に人工歯根の上にかぶせる人工歯をつくるのではなく、歯の長さや形をあらゆる手段をつかってバランスをとることで、より美しい状態に仕上げていきます。
骨再生治療
骨の厚みが十分にない場合、インプラント治療ができません。
当クリニックでは、自家骨や人工骨を使って骨の再生治療を行っています。
インプラント治療の流れ
1. 診察
CTスキャンをとり、その他必要な検査をします。歯周病や咬合などを診察します。

2. 手術1日目
骨に穴をあけ、インプラント(人工歯根)を埋入し、歯肉を閉じます。

3.手術2日目(1か月半~3か月後)
インプラントが骨にしっかり固定したら、歯肉をあけ、仮歯を装着します。

4. 歯の取り付け
セラミックの人工歯を装着して、咬み合わせを調整します。手術後も様子を見て、経過観察します。

インプラント治療後の予後を良くするために
インプラントの予後を良くするには、お口の環境を整えておくことが重要です。
特に歯を失った方はお口の環境に問題があるケースが多く、その状態でインプラントを入れてもトラブルが起こりやすくなってしまいます。
インプラントと歯周病について
インプラントは虫歯になりませんが、歯周病にはなります。
インプラントは天然歯よりも歯周病になりやすく、また、症状が進んでも自覚しづらいです。
インプラント治療の予後を左右するため、歯周病をしっかり治療した後に、インプラント治療を行なうことが望ましいです。
インプラントの咬み合わせ
インプラントの予後を良くするには、インプラントや残っている歯の負担を分散させることが重要になってきます。必要に応じて、咬み合わせの調整や治療を行います。
インプラント治療への痛みと不安について
人工歯根を入れる際は、外科的な手術となります。
インプラントが初めての手術となる方も少なくありません。
S.N.Dentaloffice 調布では「痛いのでは」「本当に安全なのか」など、患者さんの気持ちに寄り添って治療します。
当院では、患者さんが不安に思っているお話をしっかりお聞きすることを大切にしています。
患者さんが不安に思っている状態で治療をすると、痛みを感じやすくなり、治療の質も低下してしまいます。
不安を感じるのは患者さん側に情報が少ないケースがあるため十分に情報提供し、しっかり信頼関係を築いてから治療に入ります。
安全なインプラント治療のために
当院では、インプラント治療が成功するために万全の体制を整えています。
治療前にガイドシステムを使用して3Dシミュレーションをします。
治療は滅菌体制を厳重にしたオペ室で行い、歯科医師が手術に集中できる環境を整えます。また治療後もアフターフォローを行なっています。
インプラントの手術後の痛みや腫れについて
インプラント手術は局所麻酔を使うため、手術中の痛みはほとんど感じません。麻酔が切れたら痛みが出てきますので、痛み止めを飲んでコントロールしていきます。痛みが苦手な方は、歯科医師やスタッフまでご相談ください。
治療後の腫れは手術の翌日にピークを迎えます。身体が傷口をふさごうと反応していますので必要なものです。軽く冷やすと楽になりますが、冷やしすぎると治りが悪くなりますのでご注意ください。
抜けた歯を放置しない
歯が抜けたところを放置してしまうと、すぐに起きる変化と徐々に起きる変化があります。
最終的には、1本の歯を失ったところから、ドミノ倒しのように隣の歯が倒れていくことがあります。

歯が抜けた後、すぐに起きる変化
• 噛む機能が落ち、食べかすがつまりやすくなる。
• 空気が漏れてしゃべりづらくなる
徐々に起きる変化
• 隣の歯が歯のない方に動き、徐々にドミノ倒しのようになっていく。
• 反対側の歯が、歯のない方に飛び出てくる。
• お口の咬み合わせが成立しなくなっていく。
• 残った歯に負担がかかり、トラブルを起こしやすくなる。
• 骨がやせていく。
• 噛むときの刺激が脳に伝わらなくなり、認知症リスクが高まる。
• 空気が漏れてしゃべりづらくなる
健康なお口とは言えなくなり、生活への影響や全身への影響も大きいです。
1本でも歯を失ったら、しっかり治療することが大切です。
また、すでにドミノ倒しが起きてしまっている方については、矯正や補綴などで治療し、
歯の機能や見た目を取り戻すことが可能です。
当院では患者さん1人1人に合ったオーダーメイドのインプラント治療を行います。
悩まれている方はぜひご相談ください。

骨造成 (BoneAugmentation) について
骨造成とはインプラントを安全に埋入するために必要な十分な骨が無い場合に、骨を増やすための外科的処置の総称となります。
インプラントは骨に埋め込んで固定するため、骨量が不足していると安定せず、治療ができません。
その為、インプラント治療をする為に骨造成手術を行う事が多くあります。
当院では、インプラント治療を可能にするために、様々な骨造成手術に対応しています。
主な骨造成の術式には、サイナスリフト、ソケットリフトの他に、GBR法(骨誘導再生法)などがあります。
1. サイナスリフト
• 特徴: 骨が大きく不足している(高さが5mm以下など)場合に適応されます。
• 方法: 歯ぐきの側面を大きく切開し、上顎洞の側壁に骨の窓(穴)を開けて、そこから上顎洞粘膜を丁寧に持ち上げ、広い範囲に骨補填材を入れます。
• メリット: 大量の骨造成が可能で、広範囲の骨不足に対応できます。
• デメリット: 外科的侵襲が大きく、腫れや痛みが出る傾向があり、骨が安定するまでインプラント埋入を待ち、治療期間が長くなる事があります。
2. ソケットリフト
• 特徴: 比較的骨が残っている(高さが5mm以上など)場合に適応されます。
• 方法: インプラントを埋め込む穴(ソケット)から、特殊な器具を使って上顎洞粘膜を少しだけ持ち上げ、その隙間に骨補填材を充填します。
• メリット: 外科的侵襲が小さく、患者さんの負担が少ないです。インプラントの同時埋入が可能な場合があり、治療期間の短縮が期待できます。
• デメリット: 造成できる骨の量に限りがあり、大きく骨が不足している症例には適用できません。
GBR(Guided Bone Regeneration):骨誘導再生法
GBRは、インプラントを埋入するために必要な骨の幅や高さが不足している場合に、骨の再生を促して補うための外科的な処置です。
1. GBRの概要
• 目的: 顎の骨(特に骨の幅や高さの不足)が足りない部分に、インプラントを安定させるための十分な骨量を確保する。上顎だけでなく、下顎も含め幅広い部位に適用されます。
A. 歯ぐきを切開し、骨が不足している部分に骨補填材(自家骨、人工骨など)を入れます。
B. その上を特殊なメンブレン(膜)で覆います。
C. メンブレンで覆うことで、骨の再生よりも速いスピードで増殖する歯ぐきなどの軟組織(線維芽細胞など)が、骨を作りたいスペースに侵入するのを防ぎます。
D. これにより、骨組織がゆっくりと再生するための空間と時間が確保され、新しい骨の形成が誘導されます。
2. GBRの手順と期間
• 骨補填材の充填: 不足している骨の部分に、自分の骨(自家骨)や人工骨などを入れます。
• メンブレンの設置: 骨補填材の上をメンブレンという膜で覆います。この膜は、体内に吸収されるタイプと、後で除去する非吸収性のタイプがあります。
• 治癒期間: 歯ぐきを縫合した後、骨が再生し、インプラントを支えられるだけの硬さに成熟するまで、通常数ヶ月(6ヶ月〜9ヶ月程度、症例による)の期間を待ちます。
• インプラント埋入: 骨が十分に再生したことを確認してから、インプラントを埋入します。
骨造成 (BoneAugmentation)を検討されている方へ
S.N.Dental office 調布では、他院で「骨が足りないためインプラントは難しい」と言われた患者さんにも、豊富な経験と高度な技術に基づいた精密な骨造成手術で対応し、治療を成功させているケースが多数あります。
骨の状態に不安がある方も、ぜひ一度当院にご相談ください。
インプラントに関するよくある質問
治療費用はどのくらいかかりますか?
インプラント治療は自由診療(保険適用外)です。
本数や治療内容,治療方法によって大きく異なります。詳しい費用については診断後、患者さん個人個人にそれぞれお伝えしております。
インプラントに保証はありますか?
当院ではインプラント体(フィクスチャー、人工歯根の部分)は10年
被せ物(インプラント上部構造)は5年となります。
但しこちらからご提案させて頂いたメンテナンス期間できちんと来院頂けた患者さんのみとなります。
インプラントの手術は痛いですか?
局所麻酔をしっかり行う為、術中の痛みを感じる事は殆どありません。
麻酔の効き具合も確認しながら行いますのでご安心ください。
恐怖心の強い方や長時間の診療がお辛い患者さんには麻酔科医による静脈内鎮静下での手術もご提案させて頂きます。
手術時間はどのくらいですか?
本数や手術内容によって大きく異なりますが、シンプルなケースの場合には30分〜1時間程度、難症例では2時間程かかる事もあります。
治療期間はどのくらいかかりますか?
こちらもケースによりますが、インプラント体が骨と結合するまでの期間(治癒期間)が必要で、一般的に下顎で約3~4カ月、上顎で約6カ月程度が目安です。骨の状況によっては、さらに長くなることもあります。
骨が薄い(少ない)」と言われたのですが、インプラントはできますか?
骨の量が不足している場合でも、骨造成(サイナスリフト、ソケットリフト、GBRなど)補助手術を行うことで、インプラント治療が可能になるケースが増えています。当院では難症例と言われるケース迄幅広く対応しておりますのでまずはご相談ください。
インプラントは誰でも受けられますか?
全身の健康状態(重度の糖尿病、心臓疾患、骨粗しょう症などで特定の薬を服用しているなど)や、顎の骨の状態、お口の中の衛生状態などによって、治療が難しい場合があります。
かかりつけ医と、相談の上、事前の精密検査を含め総合的に判断します。
年齢によってインプラントが出来る出来ないはありますか?
顎の骨が完成する20歳前後、矯正治療を控えている患者さんについては治療のタイミングを考える必要はありますが、年齢の上限は特にありません。全身的な健康状態に問題がなければ、当院でも、高齢の方で治療を受けている例は多くあります。
インプラントの素材は体に害はありませんか?
インプラント体には、人工関節など他の医療分野でも使われている、生体親和性の高いチタン(またはチタン合金)が主に使われており、体に悪い影響を及ぼすことはほとんどありません。
極小数ですがチタンにアレルギーがある患者さんにはジルコニアインプラントをご提案しております。
インプラントをしたら、MRI検査は受けられますか?
インプラント体に使用されているチタンは、磁性を持たないため、通常はMRI検査に影響はありません。ただし、磁気のあるインプラント義歯などに関しては画像に影響が出る可能性もあるため、検査を受ける際は必ず医師に申告してください。
インプラントは一生もちますか?
人工物になる為、必ず一生もつというお約束は難しいですが、インプラントの寿命は、患者さんご自身の日々のセルフケアと嗜好品、歯科医院での定期的なメンテナンスにかかっています。
適切なケアを続ければ、長期間機能させることが可能です。
それを可能にする為に適切なインプラント処置を当院では行っております。
インプラントは虫歯にならないから、歯磨きは自分の歯程丁寧に行わなくても大丈夫ですか?
確かにインプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病と同じようなインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。この病気が進行するとインプラントが抜け落ちてしまうため、天然の歯同等に丁寧な歯磨きと、定期的なクリーニングが必要です。